『シャーロック・ホームズの事件簿 上下』 本の紹介【6】

 ベーカー街駅前のシャーロック・ホームズ像

今回で最後となるシャーロック・ホームズシリーズ!
最後はこちら『シャーロック・ホームズの事件簿』です‼

目次

『シャーロック・ホームズの事件簿 上下』

シャーロック・ホームズシリーズの最後に執筆されたのがこちら『シャーロック・ホームズの事件簿』



 

この本で彼らの物語は終わることになります。

この本で面白いと思ったところは一部の短編をホームズが書いたことになっているところです。
今まで執筆者は一貫してワトソンでした。
ところが、この本ではワトソンの読者を引きつけるための表現方法に毎回文句を言っていたホームズに怒ったワトソンから「それなら君が書いてみろ!」と言われてしまい始めてホームズが執筆する短編があります。
その中で、執筆していくとワトソンが言っていることは正しく、読者を惹きつけるように仕上げるのは大変だとボヤいていて面白いです。

この本では今まで以上にホームズのパワープレイが目立った気がします。
「高名な依頼人の冒険」での不法侵入や「マザリンの宝石の冒険」での入れ替わりからの宝石奪取などです。

下巻はホームズシリーズの最後として見ると全然最終巻らしくありません。
今までの短編集となんら変わりません。
一つ前の短編集『彼の最後の挨拶』の方が余程最終巻らしさがありました。

この本では終わり方が微妙な短編もあり全体的に暗い話が多いです。

例えば「ライオンのたてがみの冒険」では被害者の傷の状況と事件現場が海岸というだけで私でも海洋生物に刺されたのだろうと容易に想像できました。
今までは概要を聞いただけではちんぷんかんぷんだったのに比べると明らかに推測が容易です。
さらにホームズが最後の方まで海洋生物の可能性に気がつかないのも違和感があります。
今までのホームズならば最初の時点で事件を解明していたでしょう。(もっとも作中でホームズ自身もあの時点で気づかなかったことは失態だったと言っています。)

『ベールをかぶった下宿人の冒険』ではそもそも事件というより女性の話を聞いただけで推理らしい推理はありません。
そのためか他の短編よりもさらに短い話になっています。

この理由は本の前書きでドイルが人気のピークを過ぎた歌手が惰性で歌い続けるのを引き合いにだしこういうことはやめねばならないと言い、最後にシャーロック・ホームズともお別れだ。と言っているので今まで程の熱意を持っていなかったのかもしれません。
また訳者後書きにこの当時第一次世界大戦でドイルは親族を何人も亡くしており、そのため暗い話が多いのではないか?と言われているようです。

もちろん微妙なものだけでなく『ソア橋の難問』など今までと遜色なく面白く、読んでいて興奮出来るものもありました。

最後に 

これでホームズシリーズのいわゆる『正典』をすべて読み終わりました。
シリーズ全体を通してホームズのあの特異な能力が発揮され事件が解決されていくさまはとても面白く、わくわくしました。
またその特異な能力を理解できないワトソンがいることで読者もその種明かしを物語の流れが中断することなく知ることが出来るため読みやすい‼

この天才と凡人の組み合わせは考えてみると推理物の定番になっていますね!
古畑任三郎とその助手、相棒シリーズ、名探偵コナンのコナンと蘭や博士。
天才と凡人という意味ではデスノートの月とリュークもこの組み合わせですね。

このシリーズが推理小説というジャンルに与えた影響がとても多きいと言われるのも納得です。

最初は「古典も読もう。だけどいきなり小難しい本から入っても続かない。メジャーな本にしよう。そうだ!シャーロック・ホームズシリーズでいいや。」と思って読み始めたこのシリーズですが読んで良かったと思うシリーズでした。

それではまた次回
いじょ~流水でした。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歴史好き/読書好きな一般サラリーマン
歴史のおもしろさや読んだ本の紹介などの記事を書いています。
もし興味を持っていただけたらブックマークなどしていだだけると嬉しいです。
Twitterもやってます。
記事更新の情報なども発信しています。

目次