[名将名言録 一日一言] 本の紹介【57】 

一日一言

目次

今回の紹介本

今回紹介する本はこちら!
タイトル:[名将名言録 一日一言]

著者:火坂 雅志
ジャンル:歴史

幕末や戦国時代、源平合戦、太平記などから様々な人物の言葉が紹介されています。

私が惹かれる名言は統治者や指揮官としての考え方や振る舞い方を語ったものが多いです。
特に気に入っているのがこの本でも紹介されている「士に弱き者は無きものなり、もし弱き者有らば、その人の悪きにはあらで、その大将の励まさざるの罪なり」です。
この言葉は大友家家臣立花道雪の言葉です。
「士卒(ここでは家臣全般を指す)に弱い人はいない、もしそんな人がいればそれはその人が悪いのではなくその人を励ましその人を理解してやれない大将の責任だ。」という意味です。
この言葉の魅力は道雪の立場にもあります。
もしこの言葉を言ったのが兵士Aのような士卒であれば自分の不出来を人のせいにしているだけの言葉になってしまいます。
しかし道雪は立花家当主です。大将の立場でこの言葉を言っているのですね。
これは道雪の大将としての考え方なのです。
この言葉に裏打ちされる通り道雪は家臣に対して親身になって接します。
ある家臣がなかなか手柄を上げられないことで悩んでいると「武功を成すには運不運もある。お前のことは私がよくわかっている。戦で逸って抜け駆けなどして討死してはならない。それは不忠というものだ。身を全うして私の行く末を見よ。」
と励ましその者が功を上げれば皆の前で褒めて褒美を与えています。
こうした道雪の大将としての振る舞いもあって立花勢の結束力は強く大友家の中でも精強で知られ道雪は生涯不敗を誇っています。
そして後年の養子宗茂の代には五大老・小早川隆景に「立花勢三千は他家の一万に匹敵する。」とまで言われています。

この本でも動乱の時代に生きた多くの人の言葉が紹介されていますがやはりそういった時代の人はとても魅力的です。
その理由は動乱の時代がとても過酷で本当の実力者しか生き残れなかったからではないでしょうか。
政略に疎くても武略に疎くても人としての器量が乏しくてもダメなのです。
それらをすべて身につけてようやく生き残れる。
だから動乱の時代に生きた人は魅力があるのだと思います。
そして彼らの言葉は本人が今まで生きてきた激動の人生から得た本物の言葉だからこそ名言になりえるのでしょう。
名言を知ることはその人物に触れることであり優れた先人の言葉を知れば人生で困った時の道標になると思います。

流水

それではまた次回
いじょ~流水でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歴史好き/読書好きな一般サラリーマン
歴史のおもしろさや読んだ本の紹介などの記事を書いています。
もし興味を持っていただけたらブックマークなどしていだだけると嬉しいです。
Twitterもやってます。
記事更新の情報なども発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次