どうも流水です。
感想
今回は「設楽原の戦い」回でした。
援軍に来た織田軍は、一向に救援に向かわないで、馬防柵などの防衛陣地の敷設に力を入れます。
業を煮やした家康は、救援を促しますが、織田軍は動かず、結局武田軍を設楽原に引きずり出すために退路を断つ任務を徳川軍が請け負うことになりました。
酒井忠次の活躍で任務は成功しますが、勝頼もそれを承知で乾坤一擲の勝負に出ましたね。
今まで、設楽原での勝頼は、家臣との不和や、織田軍に翻弄され続けるような描かれ方をしていましたが、今回は一貫して指揮官としてどっしりと構えていて好感が持てましたね。
最終的には、陣城+鉄砲の大量運用という信長の策に敗れましたが、信長も言っている通り、このままでは終わらず、ここから、いかに家康の前に立ちはだかるのか期待ですね。
酒井忠次の奇襲
今作では、酒井忠次は信長に言わされて奇襲を行いましたが、「常山紀談」(江戸時代の武将の逸話集)の記述では酒井忠次の発案でした。
また、この時に信長は一度酒井の提案を一蹴しました。
軍議の後に徳川の陣を訪れた信長は、軍議の場で一蹴したのは武田の間者から情報が漏れる可能性を考えたためで、酒井忠次の策は良策だとして、決行を促しました。
また、酒井忠次の活躍を聞いた信長は「前に目あるのみにあらず、後にも目あり」(前だけでなく後ろも見ているという意味)、また、「名将言行録」では「さすが徳川の片腕」と酒井忠次を称賛しています。
勝頼が打って出た理由
今回、勝頼が打って出た理由は、作中の描写からすると決戦によって雌雄を決することが目的でした。
実際に、史実の勝頼が打って出た理由にも決戦説があります。
それは、この時期、武田家の侵略先は織田徳川領しかなく、織田は全方位に侵攻して国力を増していたからです。
織田は、堺などの経済的要所も抑えており、このままでは織田との国力差は広がるばかりでした。
次に相対した時は3万ではなく5万、6万という戦力差になるかもしれません。
そしてその時には織田信長は出てこないかもしれません。
そうなれば武田が勝ったとしても雌雄は決せず、圧倒的な物量を誇る織田軍相手に最後はジリ貧になってしまう可能性がありました。
だから、まだ戦力差が広がり切っていない今回で決戦に挑んだという説です。
これは確かに一理あると思います。
作中の信長の「勝頼を侮るな」というセリフも、この場面で乾坤一擲の勝負に打って出てこれる相手は侮るべきではないということなのかもしれません。
山県昌景の討死
今回、山県昌景の華々しい討死が描かれていました。
本当は口に軍配を銜えるエピソードとかも入れてほしかったですが、今作のメインは徳川なのでそこまでは望めませんね。
おんな城主直虎の時は本当に酷い討死シーンだったので今回の描写は、流水的には大満足でした。
信長も山形率いる赤備えを「最強の武士達の最後を見届けよ」と高く評価しているのが良かったですね。
信康のPTSD
今作の信康は長篠の戦いでPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症してしまったようです。
実際にPTSDを発症してしまった戦国武将はいます。
例えば黒田長政は、関ケ原の戦いの際に島左近(石田軍の武将で、最後まで抵抗したが討ち死にした)の最後の猛攻がきっかけでPTSDを発症したようで、今作中でも描かれていたような悪夢に悩まされることになったそうです。
今回のPTSD発症が、この後の信康事件に繋がっていきそうですね。
陣城+鉄砲の大量運用という戦術
今回描かれた設楽原の戦いでは、陣城+鉄砲の大量運用という戦術が効果を発揮しました。
この戦術はこの時期以降のスタンダードになっていきます。
それぐらい、この戦術は効果的でした。
ただし、この戦術をフルに生かそうとすると莫大な資金が必要になります。
鉄砲の数をそろえるのもそうですが、断続して射撃し続けられるだけの火薬を用意するのが特に大変でした。
作中で秀吉も言っていますが「金があるところが強い」ということです。
これは現代でも当てはまることだと思います。
次週へ
来週から信康事件に入りそうです。
PTSDを発症した信康に対して瀬名がどうするのか注目ですね。
それではまた来週。
いじょ~流水でした!
コメント