開幕であっさり丹波平定。
実際は光秀方に与していた有力国衆の波多野氏が反旗を翻し光秀はかなり苦戦を強いられますがそこはカット。
国衆を懐柔策で織田に取込もうとする光秀。
国衆が頑なに抵抗する理由は鞆の浦にいる将軍の恩に報いるためとのこと。
ここで再び義昭が存在感を出してきましたね~
京に帰還した光秀のもとに播磨出陣の挨拶に来た秀吉。
ここで平蜘蛛の釜の一件を問い詰める光秀ですが、さも秀吉が悪いように描かれていますが主命から考えれば秀吉は悪くないような気がします・・・
光秀は貸しと言っていますが平蜘蛛隠匿で立場が危うくなるのは光秀ですよね。
光秀に詰問されて下手下手の秀吉ですが立ち去り際に「菊丸の正体は掴んでますよ」とチクリ。
前回といい今回といい【麒麟がくる】の秀吉は家中の内部監査的なポジションを担っているようですね。
そうなると黒いイメージで描かれているものの別に秀吉は仕事を全うしているだけ。
この辺りに光秀と秀吉の織田家への忠義の形に差が出ていると思います。
光秀はあくまで信長が太平の世、麒麟がくる世を作れる人物だと思ったから忠誠を誓うのであってそれが揺らぐのであればそれに合わせて忠義も変わる理想家。
秀吉はそもそも織田家家臣として主君に変化があろうとも忠義は変わらない組織人。
そんな違いがあるように思います。
さて、前回では本能寺のキーアイテムになるかと思われた平蜘蛛でしたがあっさり光秀から信長に献上されてしまいましたね。
平蜘蛛キッカケでどんどん信長と険悪になると思っていたのでこれは予想外でした。
後ろめたさがあっては諫言できないという理由のようですね。
それと合わせ平蜘蛛の所有者に相応しい徳を備えてほしいとの思いだったようですが信長はいくらで売れるかという話をしだしてまた光秀の中で信長への不信感が増した様子。
さらに最後に帝から信長が変容するか傍で見ておくようにと言われどんどん本能寺の変へ突き進んでいってますね。
ここ最近急に本能寺ゲージを貯めるために信長が変容していきますが今回の「平蜘蛛売っちゃおうかな~」は今までの話の流れからすると違和感ですね。
なんとしても手に入れろというほど欲した平蜘蛛を売るとは思えない。
史実でも信長は平蜘蛛を渡すなら二度目の謀反にも関わらず許すと言うほど。
まして、このドラマの信長は平蜘蛛が手に入らず泣いてしまうぐらいですから「売る」発言は疑問でした。
あれは本気で売るというより光秀の「この名物に相応しい徳を~」発言への当てつけでしょうかね?
さて、残すところ後3話です。話数からすると再来週が本能寺でしょうから来週中には謀反を決断するのではないかと思います。
本能寺の変の動機がどうなるかとても気になりますね。
ここからは来週以降の展開を流水なりに予想してみました。
まず来週決断するであろう本能寺の動機ですが【「信長は麒麟を呼ぶ人物にあらず」の天下の主不信任説】だと予想します。
このドラマの光秀はあくまで麒麟を呼べる人物が天下を収めればいいと考えています。
ですから信長がその器にあらずと判断すれば自分が排除しなくてはと動くと思います。
ここ数話で急激に本能寺ゲージも溜まり帝からも今回で背中を押されているようなものなので来週あたりで見限り翌週本能寺の変になると予想します。
ただ、この説だと「じゃあ天下の主は誰が務めるの?」という問題が生じます。
光秀自身が主導するのか、義昭を呼び戻して室町幕府を再興するのか・・・
私は、光秀主導→家康に天下人の座を託すという流れになると予想しています。
理由は今のままだとドラマ的にずっと黒いイメージで描かれ続けている秀吉に麒麟がくることを待ち望む良いイメージの光秀が敗北し明智は滅亡するという幕引きになってしまいます。
光秀の敗北、明智滅亡は史実なので曲げようがないことです。
しかし、これでは1年間やってきた大河ドラマの終わりとしては暗すぎます。
少しでも明るく終わらせるには秀吉以外の人物に天下の主の座を託すという描き方が必要です。
このドラマの光秀と家康は親密と言っていい関係ですし、光秀は家康を買っているふしがあります。
ですから山崎の戦いに負けて農民に討ち取られるところで「家康殿・・太平の世を・・・」と家康に麒麟がくる世を託して死んでいくのかなと予想します。
また、明智家滅亡で光秀だけ生き残るパターンになるのでドラマの終わりとしてはどうなのだろうと思いますがぐっと飛躍して農民に殺されたように見せかけ実は菊丸の手引きで三河へ逃走しそこからまさかの南光坊天海パターンまであるかもしれませんね。
そうなったら光秀は享年110歳を超えしてしまいますがある意味今回の駒の「光秀様は50年100年生きるわけではない」発言が伏線になっていると見ることも・・・・・
さすがに無理がありますかね(笑)
残すところ後3話。どうなるのかとても楽しみです。
それではまた来週
流水でした。