乱世の終焉 大河ドラマ どうする家康【第48回 神の君へ】

目次

感想

今回は最終回
茶々が自害するシーンは最後に現代日本人批判のようなものが入ったところ以外良かったと思います。
早々に大坂夏の陣が終わり、家康臨終シーンがメインとなりました。
死んだ瀬名信康も登場し、今際の際として、今まで触れられてはいたものの描かれていなかった信康五徳の婚礼の義に起こった鯉のエピソードが描かれ終了。
あれは、単なる家康の回想なのか、あの世的な部分があるのか、背景に近代建築が映っているところはあの世的な感じもしますが、死んだ面々に交じってまだ生きているはずの渡辺守綱がいたりと、単なる回想という雰囲気もありました。
それから、今までのナレーションを行っていたのは、もっと言えば物語を語っていたのは春日局であり、家光へ言い聞かせていたことが明らかになりましたね。
なるほど、そうなると家康をとても良く描くという作品描写にそれなりに説得力が生まれますね。
ドラマの内容からは外れますが、最後に家康の枕元に歩み寄る本多正信の歩き方とか所作が本当の年配の老人のようで本多正信を演じた松山ケンイチさんの演技がとても良かったですね。
素人評ですが今作は、市・茶々を演じた北川景子さん、服部半蔵を演じた山田孝之さん、本多正信を演じた松山ケンイチさんの演技が特に光っていたと思います。

死んじゃダメだよ!家康!

今回、真田信繁の攻撃を受けて混乱する家康本陣で動じずに信繁を迎え撃った家康ですが、史実の家康は一目散に逃げています。
これだけ聞くとドラマの家康の方がよく見えます。
しかし、大坂夏の陣の状況を考えれば史実の家康の行動が正しいことがわかります。
大坂夏の陣では豊臣の勝ち筋はほぼ無いと言っていい状況でした。
唯一の勝ち筋は総大将・家康と現将軍・秀忠を討ち取ることぐらいでしょう。
つまり、家康は自身が死ななければ勝ちは揺るぎません。
史実の家康は、自身が死ぬことがこの戦いにおいていかに危険かよくわかっていたからこそ一目散に逃げていました。
反対に、秀忠はピンチになった時に自らも武器を持って戦おうとしていますから、この辺にも戦経験の差がよく表れています。

どうする家康を一年見て

個人的に同じ戦国ものでも2020年の「麒麟が来る」よりは良かったと思います。
今作は、所々に昨年の「鎌倉殿の13人」をリスペクトしているような描写がありました。
見ていて、「多分「鎌倉殿の13人」のあのシーンのようにしたいんだろうな~」と感じましたが、私は昨年の「鎌倉殿の13人」の方が上手く描けていたと思います。
個人的に脚本の古沢 良太さんの作品には好きなものが多いのですが、今作は「う~ん」という感じでした。
何となくですが、少ない登場人物の小さな範囲の作風の方が得意で今回みたいに数多の登場人物が出てくる作風は苦手なのかなと思います。
以前の感想でも書きましたが瀬名の夢のくだりも狭い範囲、少人数の中であれば成立する話だと思います。
あと、これは歴史ドラマあるあるなのかもしれませんが、脚本家の人の実力以外にその人自身が歴史に詳しいかどうかが結構作品の面白さに影響するような気がします。
あくまで主観ですが、詳しい人が作ると外す部分は外すが抑えるべきところは抑える。
重要な部分は抑えつつコミカルに描いたり、あえて変化球にしても、ちゃんと着地するところに着地するといった描き方ができるんじゃないかな~と思います。
全体としてはところどころ「それは無理やりすぎるだろ~」とか「家康を悪く描かないようにしすぎじゃない?」と思う所はありましたが最終的にはライト層向けの大河ドラマとして及第点の作品だったと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歴史好き/読書好きな一般サラリーマン
歴史のおもしろさや読んだ本の紹介などの記事を書いています。
もし興味を持っていただけたらブックマークなどしていだだけると嬉しいです。
Twitterもやってます。
記事更新の情報なども発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次