淀の想いと秀頼の決断 大河ドラマ どうする家康【第47回 乱世の亡霊】

目次

感想

今回は大坂冬の陣から夏の陣へ回
茶々が持つ天下人への野心と家族への愛情の葛藤が描かれました。
茶々がずっと慕っていた、空想の中の家康に裏切られたことにより家康への憎しみが生まれていた茶々
秀頼を自身が思い描いた理想の武士へと育てていたことも明らかになりました。
そんな茶々を説得する手紙を家康が書いたことで、決断を秀頼に委ねる(実質講和路線)へ向かった茶々でしたが秀頼自身が自らの意思で決戦を主張したことで次回、夏の陣へという終わり方でした。
今作の秀頼は陣頭指揮を執る勢いで出陣しそうですが、いったいどういう理由で出陣しないのか次回が気になります。
秀頼が決戦を主張したのは戦国武士だからなのか、天下人の意識なのか、はたまた自身を拠り所に集まってきた浪人たちを見捨てる事が出来なかったからなのか、その辺も次回明言されるのでしょうか。
なんとなく流水的には「乱世の夢を見ようぞ!」というセリフから最後に華々しく散ろうという雰囲気を感じ、秀頼自身の戦国武士気質+浪人たちを見捨てられないなのかなと思っています。
来週で最終回となるどうする家康ですが、どう閉めるのか注目ですね!

徳川の言い分である乱世の亡霊

今回、大阪に集まった者たちを乱世が作り出した戦いを求める者達と言った家康ですが、これは家康に都合のいい言い分だと思てしまいました。
確かに、大阪に集まった浪人たちは戦いを求める者達でしょう。
ですが、幕藩体制下の武士にも戦いを求める者達は沢山いました。
たとえば福島正則に仕えた可児才蔵は、生涯戦場で活躍し、関ケ原の戦いで数多くの首をあげました。
そして、江戸時代の太平の世になり亡くなる時も甲冑を着て床几に腰かけて亡くなりました。
また、黒田官兵衛に仕えた栗山善助
彼も亡くなる直前に戦に出陣しようとしたエピソードが残っています。
まさに、ザ・戦いを求める者と言えるでしょう。
戦国時代を現役バリバリで生きた世代には沢山の戦いを求める者達がいました。
そんな中で大阪に集まった者達は、関ケ原の戦いで改易されるなど職を失った者達です。
彼らだってどこかの大名に仕えていれば戦場を求めて大阪に来ることは無かったでしょう。
大阪に集まった者たちだけを乱世の亡霊と言うのはさすがに家康に都合がよすぎる言い分だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歴史好き/読書好きな一般サラリーマン
歴史のおもしろさや読んだ本の紹介などの記事を書いています。
もし興味を持っていただけたらブックマークなどしていだだけると嬉しいです。
Twitterもやってます。
記事更新の情報なども発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次